• 一生涯安心して個々に応じた医療を得られるためのアンケート調査をします!

    本会の会員も成人するに際し、小児科から内科に受診科の変更を主治医から進められ、内科でちゃんと見てもらえるのだろうか・・・と不安を感じる事例が出てきています。徳島では、この「移行期医療」という言葉を聞いたことが無い方も結構多いと感じます。

    障がいのある子供たちも、一生涯を通して、予防や治療で医療機関にかかります。それぞれの障がい特性もあるし、同じ障がいでも個々に応じて配慮すべきことに違いもあります。コミュニケーション力も健常者のようにいきません。希少な病気を持った子供もいます。どんな場合でも、高い専門性で向き合わないといけないことは明らかです。

    このように、移行期医療(成人以降の医療)に関する課題は大きく、本会では、この課題に当事者の側から向き合い、障がいのある方々が成人期以降も安心して医療を受けられるように、関係各所に働きかけ協働していくために、まずは当時者の医療受診、移行期医療についての現状と考えを伺うアンケート調査をすることにしました。

    対象は、徳島県にお住いの障がいのある方、ご家族などご本人のことがわかる方です。以下のフォームからご回答ください。どうぞよろしくお願いいたします。

    https://forms.gle/eZWAioohdyYVJs1U6


  • 第3回バリフリBOX∞は減災・防災をテーマに開催!

    第3回バリフリBOX∞は、令和7年1月11日、12日、徳島市生涯福祉センター(ふれあい健康館)で開催します。

    今回は、恒例の福祉機器展示や相談、遊びなどのコーナーも設けますが、「誰ひとり取り残さない減災・防災をみんなで!」を合言葉に、能登半島地震を見つめ、南海トラフ地震に備える、要配慮者の視点から見つめる「減災・防災」をメインテーマに開催します!
    能登からの声と被災地支援に向かった徳島の声から学び、南海トラフに備え、私たちに出来ることを一緒に考えましょう。みんなで「防災共生」を目指します!
    是非、みなさん、お越しくださいね!

  • 第2回バリフリBOX∞専門セミナー録画を視聴できます!

    1月20日、21日、第2回バリフリBOX∞の両日行った専門セミナーのYouTube動画を、徳島県肢体不自由児者父母の会連合会のYouTubeチャンネルにアップしています。
    各種専門家の貴重なセミナーを、再度ご覧いただけます。是非ご視聴ください。

  • 第2回バリフリBOX∞来年1月開催!

    第2回バリフリBOX∞を、2024年1月20日(土)、21日(日)に、徳島県生涯福祉センター(ふれあい健康館)で開催します。
    福祉機器・用具展示、専門相談、セミナー、発達障がい情報のほか、少し暗いホール内でデジタルを駆使した体験、コミュニティカフェなど、これまで無かった体験と楽しさ満載です!
    今年度も実行委員会で開催するバリフリBOX∞は、皆さんに発見とワクワクを提供しますよ!楽しみに来てくださいね♪

    また、今年度から、バリフリBOX∞では、「出前バリフリBOX」を実施します!
    今年度は、内町小学校に「みんなにやさしい社会を一緒に考えよう!」をテーマに、徳島県肢連と作業療法士会が、フィールドワークを含む授業を出前します。

    毎年、進化していくバリフリBOX∞に是非参加してね!

    第2回バリフリBOX∞実行委員会、第1回zoomミーティングの模様です☆
    楽しく、力強いチームの皆さん!
    よろしくお願いします!

  • 令和5年度総会を行いました

    6月4日、令和5年度総会をとくしま県民活動プラザで執り行いました。
    県、市、支援学校、医療センターから来賓の皆様もお越しくださり、久しぶりの対面での総会、また、オンラインも併用して実施した総会でした。
    今年度の事業についても承認され、今後、しっかりと取り組んでいきます。

    総会後の情報交換会では、障がい児者と家族のいろいろな思いをまとめた要望書に沿って、意見交換を行いました。関係者の皆様に、日々の生活の中で湧き上がってくる具体的な思いを聞いていただけた貴重な機会となりました。今後の福祉、街づくり、各種制度の充実を願うとともに、私たち自身の役割も見えてきたように思います。

    令和5年度も、みんなで笑顔いっぱい、力いっぱい、活動していきましょう!