第4回バリフリBOX∞(無限大)をイオンモール徳島で開催します!

多くの関係団体の皆さんと実行委員会で開催する「バリフリBOX∞」となって4回目!そして、障がい児者のためのモノと情報と遊びの広場「バリフリBOX」から数えると、今年度10周年となりました!
ここから新たに進化していくバリフリBOX∞を多くの皆さんに知っていただき、体験していただけるよう、今回初めてイオンモール徳島で開催します!
障がいのある当事者への情報を核に、多くの方と大切な情報を共有し、ともに集い、体験し、考え、学びあう、誰もが生き生きと暮らせる共生社会をつくることを目的に、誰もが楽しめるインクルーシブなイベントとしていきます!
テーマは、「生きる」です。
バリフリBOX∞で「ともに生きよう!感じよう!つながろう!」

私たちは、「とくしまエシカル宣言」の主旨に賛同し、バリフリBOX∞で、障がい児者の夢と希望を応援し、日々を支える様々な関係者との連携を深めるとともに、多くの方が参加できる地域の中での開催により、障がいの有無にかかわらず誰もが一緒に楽しみ、学び、暖かな笑顔の輪を広げていく場を作っています。
今後も、このイベントの継続により、心のバリアフリーを推進し、人と人とがつながりあい、誰もが生き生きと暮らせる共生社会を目指していきます。

開催要項

日時 令和7年12月13日(土)10時~18時
場所 イオンモール徳島 (徳島県徳島市南末広町4−1)

1 主 催   バリフリ BOX∞(無限大)実行委員会
徳島県肢体不自由児者父母の会連合会、(社福)徳島県社会福祉事業団、徳島赤十字ひのみね医療療育センター、徳島県特別支援学校長会、徳島文理大学、(公社)徳島県建築士会、(一社)徳島県医師会、(一社)徳島県歯科医師会、(一社)徳島県歯科衛生士会、(公社)徳島県看護協会、(公社)徳島県理学療法士会、(一社)徳島県作業療法士会、徳島県言語聴覚士会、徳島弁護士会、四国大学(順不同)

2 協 力
徳島県肢体不自由児協会、徳島県相談支援専門員協会、徳島県自閉症協会、NPO法人オーティの会、徳島県重症心身障害児(者)を守る会、小松島市手をつなぐ親の会、自立生活センターとくしま、(公社)日本てんかん協会徳島県支部、NPO法人トモニ発達支援所、(公社)徳島県栄養士会、徳島県立近代美術館 (順不同)

3 後 援
徳島県、徳島市、小松島市、徳島県教育委員会、徳島市教育委員会、(社福)徳島県社会福祉協議会、(社福)徳島市社会福祉協議会、(社福)小松島市社会福祉協議会、(社福)徳島県手をつなぐ育成会、(社福)徳島県身体障害者連合会、徳島新聞社、NHK徳島放送局、四国放送株式会社、株式会社エフエム徳島 (順不同)

4 開催目的
「バリフリBOX」は、障がい児者がより楽しく豊かに過ごせるよう、当事者の視点に基づく必要な情報を提供し、誰もが生き生きと暮らせる共生社会をつくることを目的に毎年開催している。2022年からは、各種関係団体との実行委員会で「バリフリBOX∞」として実施し、徳島県の障がい児者を支える関係者の繋がりを深め、多様な障がい児者と家族の日々に貢献し、一般の方々と情報共有し学びあいながら、誰もが社会の一員として役割を担える共生社会を目指す。

5 開催内容
1)バリフリBOX∞
日時 令和7年12月13日(土) 10時~18時
場所 イオンモール徳島 1階・2階 AWAコート、UZUコート
内容 テーマ「生きる」~ともに生きよう!感じよう!つながろう!~

  1. ともに生きぬく
    車いす避難体験、防災食セミナー、災害用備品展示・販売、防災食試食・販売、防災スタンプラリー
  2. 生きるを支える
    歯科口腔衛生、建築、法律、てんかん、特別支援学校、職能団体(PT,OT,ST)の専門相談および展示、医療ケア情報・展示、発達障がいピアカウンセリング・療育グッズ展示、車椅子メンテナンス・リユース
  3. アクティブに生きる
    パラスポーツ体験(フロアカーリング、ペトラフレームランナー)、遊び(デコWheel&LEDワークショップ、ハンドアーチェリー)、観光バリアフリー情報
  4. カッコよく生きる
    最新福祉機器・日常生活用具展示・体験
  5. ともに生きる、愛する、つながる
    インクルーシブアート展示、当事者団体および事業所情報・展示・販売
  6. とも生きステージ
    DAIKIスペシャルステージ、湘南ともいきかかりコラボライブ、高校生人形劇・パフォーマンス、ミニセミナー、救護体験

2)出前バリフリBOX
 当事者と専門職が連携し、県内の学校や地域に出向き、福祉やまちづくり、防災などに関する確かな学びと課題を、体験を通して参加者に提供する、バリフリBOXの出前講座。

6 参加対象者  障がい児者と家族、医療・福祉・教育関係者、学生、一般、どなたでも

7 参加費  無料