第3回バリフリBOX∞(無限大)を開催しました!

障がい児者のためのモノと情報と遊びの広場「バリフリBOX」は、今年度9回目となります。
多くの関係団体の皆さんと実行委員会で開催する「バリフリBOX∞」となって3回目!ますます内容の幅が広がり、インクルーシブなイベントとなってきました。
障がいのある当事者への情報を核に、多くの方と大切な情報を共有し、ともに集い、体験し、考え、学びあう、誰もが生き生きと暮らせる共生社会をつくることを目的に今年度も開催します!
そして第3回では、喫緊の課題である減災・防災をテーマに据え、要配慮者に焦点を当てて開催します。
「誰ひとり取り残さない減災・防災をみんなで!」
日時 令和7年1月11日(土)10時~17時、1月12日(日)10時~16時
場所 徳島市生涯福祉センター(ふれあい健康館) 徳島市沖浜東2丁目16番地
11日(土)<減災・防災を知る、学ぶ、考える>
<減災・防災シンポジウム>
※手話通訳あります!
司会:アカルコア 宮本幸子
グラフィックレコーディング:USANETさのはるか
〇基調講演 10:30~11:30
能登からの声!
地震と水害という重複災害を経験して~でも、このままでは終われない~
災害時緊急支援サテライト 訪問看護ステーション リベルタ能登
エリアマネージャー 中村 悦子 氏
令和6年元旦に発生した震度7の大地震では、地震、津波、断水、停電などが発生したため、大規模避難が推奨された。障害者施設等がある「地域生活支援ウミュードソラ」は医療調整本部の指示での福祉避難所となった。その後、仮設住宅も建設され、避難所も閉鎖の方向と決まった矢先に豪雨による浸水や土砂崩れが発生した。災害はいつどこで起きてもおかしくない。今回のような重複した災害をどう乗り切るか、現状と課題を報告する。
〇減災・防災の取り組み紹介 11:30~12:00
1.両国本町商店街の外国人への防災企画
両国本町振興組合が中心となり、外国人と住民とが地域交流しながら防災を楽しく学ぶきっかけづくりをしている。災害時に役立つ備蓄食づくりや、個人情報をまとめたカードづくり、そして、うちわに名前を書く書道練習後、阿波踊りも行い、阿波踊りと防災をコラボさせて、外国人に楽しい学びの機会を提供した。
2.出前バリフリBOX
・上八万つながる防災フィールドワーク
今年度立ち上がった児童館を核にした「上八万つながる防災プロジェクト」と連携し、プロジェクトで作成した上八万地域の洪水、土砂災害のハザードマップを用いて、実際に車いす体験も含めた防災フィールドワークを行った。減災・防災の視点で、バリフリBOX∞実行委員会の専門科(作業療法士会)と障がい者とともに、子供や大人が自分たちの住む地域を実際に見つめ、考えることで、地域の防災力と人材育成を目指した。
・内町小学校出前バリフリBOX
昨年度に続き2回目。4年生2クラスに実施。今年度は、バリフリBOX∞実行委員会(文理大学、作業療法士会、徳島県肢連)による実施で、1日目に緊急時の車いす避難も想定したキットで車いす操作法を学び、学校内のトイレチェックを行った後、2日目は徳島駅、 市立図書館、郵便局と藍場浜公園の3グループに分かれて、車いすによるフィールドワークを行った。生徒たちは多くの気付きを共有し、やさしい内町を考えた。
〇防災共生!バンド演奏 13:15~13:45
(12日10:30からも会場演奏♪)
ともいきかかり ゆうとりんズ with 葉琉歌
神奈川から素敵なメンバーが、バリフリBOX∞を盛り上げに来た!!
神奈川県立茅ヶ崎支援学校では、全国の学校では先駆けの「車中泊」「給電」のキャンプを毎年行っている。そして、卒業生、在校生、教員のバンド「ともいきかかり ゆうとりんズ with 葉琉歌」は、防災をテーマにした歌をいろいろなイベントで披露し、共生社会をアピールしている。元気いっぱい、ワクワク満載の歌と演奏を一緒に楽しもう♪
〇パネルディスカッション 14:00~15:30
☆グラフィックレコーディングで可視化☆
被災地から学び、徳島から発進する!
誰ひとり取り残さない徳島を目指して~南海トラフを見据えて、私たちにできること~
徳島文理大学保健福祉学部理学療法学科教授
柳澤 幸夫 氏
2月9日、石川県金沢市へ。10日~12日、1.5次避難所で支援を行った。
(一社)徳島県作業療法士会常務理事 医療法人燈来会大久保病院作業療法士
株式会社メディリリーフ パートナーコンサルタント
吉野 哲一 氏
2月1日〜3日まで、金沢市にある1.5次避難所(いしかわ総合スポーツセンター)の避難者に対し、リハビリテーションの必要性のアセスメント、福祉用具の適応評価と貸し出し、褥瘡予防などの医療支援を行った。
(社福)徳島県社会福祉事業団 ふらっとKOKUFU係長
鉄野 由美子 氏
2月5日から11日まで、いしかわ総合スポーツセンターで、災害時要配慮者に対する福祉支援を行った。
徳島県歯科衛生士連盟会長 災害歯科保健歯科衛生士
小林 美保子 氏
徳島県JDAT活動に歯科医師1名・歯科衛生士2名で2月18日に石川県金沢市へ。19日、20日に能登町の避難所4か所を巡回。被災者に口腔に関するアセスメント、用品提供、相談などを行った。
徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 社会基盤デザイン系 防災科学分野
金井 純子 氏
令和6年能登半島地震で被災した社会福祉施設の被害状況や福祉避難所運営の実態を調査した。
12日(日)<避難を体験><専門家から学ぶ>
〇みんなの避難所体験!
配慮が必要なみんなも過ごしやすい避難所を提案!夜の避難所も体験!
どこでも地震体験マット“ユレタ”による揺れ体験で、地震からどう逃げる?どう守る?
避難所内容:
要配慮者と家族スペース、子どもたちの遊びスペース、避難所用アウトドア用品、カームダウン・クールダウンハウス、トイレテント、一般用避難テント
協力:小松島市、日本赤十字徳島県支部、(株)上村紙器、ママ防災士会SWITCH
〇減災・防災専門セミナー
12日(日)
10:10~11;10 車椅子使用者への避難支援~水平および垂直避難のポイント~
徳島文理大学保健福祉学部理学療法学科教授
柳澤 幸夫 氏
近年、国内では地震や豪雨など多くの災害が発生しています。災害発生時、車椅子使用者に対して安全に避難場所まで移動支援を実施するためには、その場所の状況、支援者の人数など多くの影響を受けます。どのようなところに気を付けて安全に支援するのか、状況に応じた水平避難および垂直避難の支援ポイントをわかりやすく説明いたします。
11;20~12;20 徳島県応急仮設住宅配置計画(24市町村31モデル)について
(公社)徳島県建築士会 地域防災研究会代表
矢部 洋二郎 氏
(公社)徳島県建築士会は徳島県からの業務委託として応急仮設住宅配置計画を平成29年から4年間で、24市町村31モデルを計画しています。仮設住宅に関する配置計画要領を作成し、適用したもの。9地域会から延べ35名の担当者が作成に関わりました。しかし、あくまで机上の計画であり、今回、発災時に応急仮設住宅に関係する多くの方たちの意見・感想などを得て、よりよい応急仮設住宅へと展開してゆきたいと思います。
13:30~14:30 災害時の歯科的対応~歯科医による救急対応から口腔ケア~
(一社)徳島県歯科医師会理事 日本小児歯科学会専門医歯学博士
西 英光 氏
災害時には、転倒するなどし、歯の破折、脱臼、口唇裂傷などのケガをすることがあり、口腔のケガは、我々歯科医師が応急救護所や診療可能な歯科医院、大学病院などで治療を担当します。
また、全身を健康に保つために必要な口腔ケアは、災害時には日常生活が一変し、疎かになりやすい状況ですが、継続することが風邪や肺炎をはじめ、様々な病気の予防に有効であることがわかっています。
そこで今回は災害時の歯科医師の役割と、口腔ケアをつづけるためにという内容でお話していきたいと思います。
14:40~15:40 医療的ケア児者の個別避難計画作成について
徳島県医療的ケア児等支援センター コーディネーター
渡部尚美 氏
近年、自然災害が増加している中、地域で生活している医療的ケア児者の安全を確保することは私たち支援者の喫緊の課題です。医療的ケア児者が避難するには、移動が難しく通常の避難行動は困難で、医療機器を使用している方には電源確保も必要となります。災害時の安全を守るため、家族や支援者と協働し個別の事情を反映させた個別避難計画が必要です。
このセミナーでは、個別避難計画の作成の流れや、医療的ケア児支援センターが作成に関わり避難訓練した事例について報告します。
※予定されていた堀井秀知先生の「災害からくらしを再建する~みんなが助かる防災~」は、講師の都合により渡部尚美先生の「医療的ケア児者の個別避難計画作成ついて」に変更となりました。
11日(土)、12日(日)
〇防災関連品展示
災害用備蓄品、防災食、蓄電池・発電機、医療的ケア関連品、給電車
出展:徳島県医療ケア児等支援センター、徳島県肢体不自由児者父母の会連合会、(株)上村紙器、AWA-FUKU(株)滝本義肢製作所アワフクケア+プラス、
協力:小松島市、日本赤十字徳島県支部
12日 ミニステージ企画
10:30~ 防災共生!バンド演奏♪
ともいきかかり ゆうとりんズ with 葉琉歌
13:00~ 救護体験(AED、心肺蘇生法)をしてみよう!
日本赤十字徳島県支部
〇福祉機器・日常生活用具・福祉車両展示
「みんなの要望に応えて!」お風呂用品特集、抱っこ具特集します‼また、発達障がいの子どもたちに適した椅子や自転車もあるよ!
電動車椅子、立位がとれる車いすなどの各種車椅子、また、車いすをアクティブに活用する便利グッズ、バギー、姿勢保持装置、装具、ベッド、リフトなども厳選展示!そして、福祉車両も充実!
出展:(有)はれ工房、(株)ワークセンター香川、徳島タコグラフサービス(株)G-サポート、四国補装具製作オルソniko、AWA-FUKU(株)滝本義肢製作所アワフクケア+プラス、まるいラボ、フランスベッド(株)、ネッツトヨタ徳島(株)、Honda Cars徳島、(株)徳島ダイハツモータース
展示品メーカー:(株)コーヤシステムデザイン、タカノ(株)、アビリティーズ・ケアネット(株)、EREVO JAPAN(株)、(株)MIKI、(株)松本義肢製作所、(株)Lee製作室、(株)ユーキ・トレーディング、(株)今仙技術研究所、(株)アシスト、(株)プレーリーファクトリー、テクノグリーン販売(株)、(有)であい工房、(株)きさく工房、(有)さいとう工房、OXエンジニアリング(株)、昭和貿易(株)、(株)テレウス、カルバオン(株)、パンテーラ・ジャパン(株) 他
〇福祉機器メンテナンス
車椅子の乗り心地を、毎年ここでチェックしよう!
〇福祉機器リユースコーナー
サイズアウトした福祉機器や福祉用具を必要とする方に!個人の方はもちろん、事業所さんにも。
〇発達障がい情報
コミュニケーション・療育グッズ、発達相談
出展:徳島県言語聴覚士会、徳島県自閉症協会、NPO法人トモニ発達支援所、Florigen
発達障がい者総合支援センターハナミズキ
〇凸凹万歳!みんなの写真展開催!みんなの写真大募集!
障がいのことを知らない方々に、お子さまの魅力や親に見せる素敵な姿などを、写真とコメントでご紹介ください!
※お名前(ペンネーム、本名など)、年齢、コメントをご記入の上、ご応募ください。
※写真は2枚までの応募とさせていただきます。
〇福祉情報コーナー
当事者団体活動情報や、障がいのある方々に有効なセミナー等の情報があるよ!
協力:小松島市手をつなぐ親の会、徳島県重症心身障害児(者)を守る会、自立生活センターとくしま、徳島市社会福祉協議会
〇減災・防災関連情報コーナー
減災・防災につながる、様々な情報、活動成果物などを掲示。必見!!
〇スタンプラリー
会場を回ってスタンプを集めて、景品をもらおう♪
〇専門相談
(一社)徳島県歯科医師会、(一社)徳島県歯科衛生士会(口腔相談、お口のケア)
(公社)徳島県建築士会(耐震診断、リフォーム)
徳島弁護士会(法律全般、財産管理)
(公社)日本てんかん協会徳島県支部(てんかんに関するピアカウンセリング)
〇みんなの遊び場♪
スイッチ遊び(徳島県特別支援学校長会)
デコWheel&ワークショップ:キラキラの車いすで記念撮影!LEDペンダント製作!(四国大学)
eスポーツ:ストリートファイター(四国大学)
バルーンアート(SUN’S)、ハンドアーチェリー(徳島県肢体不自由児者父母の会連合会)
〇バリフリカフェ&マルシェ
おいしい!楽しい!ランチやスイーツ、キッチンカーも来るよ。
そして雑貨やワークショップも。
協力:(株)青し、徳島県栄養士会
11日12:00~
簡単調理の防災食セミナー (ヒートバック実演も!)
JDA-DAT(日本栄養士会災害支援チームリーダー) 長尾 紀子 氏
<両日>
・弁当、パウダー、コーヒー[12日のみ:唐揚げ](朝昼ときどき晩ごはんDoor!)
・玄米おにぎり、玄米シフォンケーキ、玄米クッキー(さ助むすび)
・災害後の子供たちのメンタルケア ワークショップ(ケーズワークス)
キッチンカー等(屋外出店)(南出入口)
・なると金時、焼き芋、芋けんぴ(八代目 木元農園)
<11日のみ>
・ガラスのアクセサリー・ステーショナリー、木のカトラリー・玩具、布製のアクセサリー・小物、ペーパービーズのアクセサリー、機織りの小物、クッキー、パンなど(れもんワークス)
・菓子パン、焼き菓子、フェルトマスコット(社会就労センターかもな)
・上勝阿波晩茶、事業所商品、啓発グッズ(まぜこぜ大阪&とりどり)
・中華まん2種(café and bar NOLO)
・スパイスカレー(and TOMOS)
キッチンカー等(屋外出店)(南出入口)
・祖谷仕立てそば、さぬきうどん、和風ラーメン、たこ焼き、から揚げ他軽食(麺家れもん)
<12日のみ>
・パン(リュスティック)
・米粉パン(アレルム)
・上勝阿波晩茶、上田神田茶、阿波番茶パン他(しのぶちゃんとちあきちゃんの晩茶屋)
・和菓子、サンドイッチ(シェノワ)
・たい焼き(甲賀米粉たい焼き徳島店)
キッチンカー等(屋外出店)
・(西出入口)やきそば(NPO法人オーティの会)
・(南出入口)もち麦うどん、ラーメン(亀井製麺所)
〇みんなにやさしいレストルーム
看護師さんが常駐しています。入口スロープ、介護ベッド、水道あり。
医療ケアやおむつ替え、ちょっと休憩などにご利用ください。
協力:徳島県看護協会
参加費 無料
主催 バリフリ BOX∞(無限大)実行委員会
徳島県肢体不自由児者父母の会連合会、(社福)徳島県社会福祉事業団、徳島赤十字ひのみね医療療育センター、徳島県特別支援学校長会、徳島文理大学、(公社)徳島県建築士会、(一社)徳島県医師会、(一社)徳島県歯科医師会、(一社)徳島県歯科衛生士会、(公社)徳島県看護協会、(公社)徳島県理学療法士会、(一社)徳島県作業療法士会、徳島県言語聴覚士会、徳島弁護士会、四国大学(順不同)
協力 徳島県肢体不自由児協会、徳島県相談支援専門員協会、徳島県自閉症協会、NPO法人オーティの会、徳島県重症心身障害児(者)を守る会、小松島市手をつなぐ親の会、自立生活センターとくしま、(公社)日本てんかん協会徳島県支部、NPO法人トモニ発達支援所 (順不同)
後援 徳島県、徳島市、小松島市、徳島県教育委員会、徳島市教育委員会、(社福)徳島県社会福祉協議会、(社福)徳島市社会福祉協議会、(社福)小松島市社会福祉協議会、(社福)徳島県手をつなぐ育成会、(社福)徳島県身体障害者連合会、徳島新聞社、NHK徳島放送局、四国放送株式会社、株式会社エフエム徳島 (順不同)
2025barifuri-_5ko過去のイベント
第2回バリフリBOX∞(無限大)の様子はこちらから
バリフリBOX∞(無限大)の様子はこちらから
第6回バリフリBOX(2021年)の様子はこちらから
第5回バリフリBOX(2020年)の様子はこちらから
過去のバリフリBOX写真集はこちらから